古語:

極楽浄土の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「極楽浄土」を解説文に含む見出し語の検索結果(61~69/69件中)

名詞平素の願い。以前からの願い。特に、出家したいとか、極楽浄土に往生したいとする願い。出典平家物語 一・祇王「命のあらん限り念仏して、往生のそくゎいをとげんと思ふなり」[訳] 命の続くかぎり念仏を唱え...
名詞①浄土教で、極楽浄土に往生する者が生前の罪業・修行の程度の差によって受ける、九等の階位。上品(じようぼん)・中品(ちゆうぼん)・下品(げぼん)に三分され、さらに、それぞれが上生(じよう...
名詞①浄土教で、極楽浄土に往生する者が生前の罪業・修行の程度の差によって受ける、九等の階位。上品(じようぼん)・中品(ちゆうぼん)・下品(げぼん)に三分され、さらに、それぞれが上生(じよう...
分類人名(一一三三~一二一二)平安・鎌倉時代の僧。浄土宗の開祖。法然房源空。円光大師。美作(みまさか)(岡山県)の人。比叡(ひえい)山などで学んだのち、念仏を唱えればだれでも極楽浄土に往生(おうじよう...
分類人名(一一三三~一二一二)平安・鎌倉時代の僧。浄土宗の開祖。法然房源空。円光大師。美作(みまさか)(岡山県)の人。比叡(ひえい)山などで学んだのち、念仏を唱えればだれでも極楽浄土に往生(おうじよう...
名詞①煩悩を断って入る悟りの境地。また、悟りの境地に入ること。出典大鏡 後一条「講師(かうじ)の説法は、ぼだいのためと思(おぼ)し」[訳] 講師の説法は、悟りの境地に入ることのためとお考え...
名詞①煩悩を断って入る悟りの境地。また、悟りの境地に入ること。出典大鏡 後一条「講師(かうじ)の説法は、ぼだいのためと思(おぼ)し」[訳] 講師の説法は、悟りの境地に入ることのためとお考え...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①死んで現世を去り極楽浄土にいって生まれること。出典今昔物語集 四・三六「少し仏法を悟り因果を知りて浄土にわうじゃうする者多かりけり」[訳]...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①死んで現世を去り極楽浄土にいって生まれること。出典今昔物語集 四・三六「少し仏法を悟り因果を知りて浄土にわうじゃうする者多かりけり」[訳]...
< 前の結果 | 次の結果 >


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS