「せさす」を解説文に含む見出し語の検索結果(71~80/947件中)
名詞人々が集まって行う会(かい)。また、その行事。▽法会(ほうえ)・節会(せちえ)などをいうが、多く仏事を行う法会をさす。
分類地名今の福島県北部をさした旧郡名。和歌では「忍ぶ」とかけて用いることが多い。
分類地名今の福島県北部をさした旧郡名。和歌では「忍ぶ」とかけて用いることが多い。
[一]名詞①朝廷。おおやけ。②大臣。[二]代名詞きみ。▽対称の人称代名詞。敬意を含んで、同等の人をさす。
[一]名詞①朝廷。おおやけ。②大臣。[二]代名詞きみ。▽対称の人称代名詞。敬意を含んで、同等の人をさす。
名詞律令制で、「中務省(なかつかさしやう)」に属し、詔勅や宣命を起草し、記録をつかさどる職。「うちのしるすつかさ」とも。
名詞律令制で、「中務省(なかつかさしやう)」に属し、詔勅や宣命を起草し、記録をつかさどる職。「うちのしるすつかさ」とも。
分類連語斎宮(さいぐう)が伊勢(いせ)に下るとき、天皇が大極殿において斎宮の額髪にさす櫛。
分類連語斎宮(さいぐう)が伊勢(いせ)に下るとき、天皇が大極殿において斎宮の額髪にさす櫛。
名詞天皇の正妻。皇后および中宮。また、太皇太后・皇太后をもいい、女御(にようご)・更衣(こうい)などをさす場合もある。「きさい」とも。