古語:

とよの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「とよ」を解説文に含む見出し語の検索結果(71~73/74件中)

[一]自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①(草・髪などが)なびく。出典枕草子 草の花は「朝霧にぬれてうちなびきたるは」[訳] 朝霧にぬれてなびいているのは。②(人...
[一]自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①(草・髪などが)なびく。出典枕草子 草の花は「朝霧にぬれてうちなびきたるは」[訳] 朝霧にぬれてなびいているのは。②(人...
[一]【差す】自動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①(光が)当たる。出典万葉集 一五「わたつみの豊旗雲(とよはたくも)に入り日さし」[訳] ⇒わたつみの…。◇「射す」とも書く。
< 前の結果 | 次の結果 >


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS