古語:

さすの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

さ・す

[一]

【差す】


自動詞サ行四段活用

活用{さ/し/す/す/せ/せ}


(光が)当たる。


出典万葉集 一五


「わたつみの豊旗雲(とよはたくも)に入り日さし」


[訳] ⇒わたつみの…。◇「射す」とも書く。


芽が出る。枝が伸びる。


出典万葉集 九〇七


「瑞枝(みづえ)さし繁(しじ)に生ひたる栂(とが)の木の」


[訳] みずみずしい枝が伸びて、すき間なく繁っている栂の木のように。


(雲が)わく。わき出る。


出典万葉集 四三〇


「八雲(やくも)さす」


[訳] たくさんの雲がわき出る。


(潮が)満ちる。


出典増鏡 新島守


「高潮などのさしくるやうにて」


[訳] 高潮などが満ちてくるようで。


[二]他動詞サ行四段活用

活用{さ/し/す/す/せ/せ}


(一)

【刺す・挿す】


突き刺す。刺す。


出典万葉集 四三五〇


「阿須波(あすは)の神に小柴(こしば)さし吾(あれ)は斎(いは)はむ」


[訳] 屋敷の神に対し小柴を地に刺して(いのり)、私は清めごとをしよう。


食いつく。かむ。


出典徒然草 九六


「くちばみにさされたる人」


[訳] まむしにかまれた人。


間に差し挟む。


出典枕草子 清涼殿の丑寅のすみの


「御草子に夾算(けふさん)さして、大殿(おほとの)ごもりぬるも」


[訳] ご本にしおりを挟んでおやすみになられたのも。


突き立てる。さす。


出典土佐日記 一二・二七


「棹(さを)させど底(そこひ)も知らぬわたつみの」


[訳] 棹を突き立てても果てもわからない大海のように。


縫う。縫いつける。


出典古今集 雑体


「ふぢばかまつづりさせてふきりぎりす鳴く」


[訳] ふじばかまをつづって縫えというこおろぎが鳴く。


(二)

【注す・点す】


ともす。


出典徒然草 二一五


「紙燭(しそく)さして、くまぐまを求めしほどに」


[訳] 紙燭をともして、すみずみまで捜していたところ。


(酒を)つぐ。


出典伊勢物語 八二


「歌詠みて杯(さかづき)はさせ」


[訳] 歌を詠んでから、杯はさしなさい。


(三)

【指す・差す】


目指す。向かって進む。


出典徒然草 五〇


「四条(しでう)より上さまの人、みな北をさして走る」


[訳] 四条から上の方に住んでいる人は、みんなが北に向かって走っていく。


指名する。


出典宇津保物語 菊の宴


「宇佐(うさ)の使ひにさされて下るに」


[訳] 宇佐神社への使いに指名されて下向するときに。


指定する。


出典徒然草 一八八


「日をささぬ事なれば」


[訳] 日を決めていないことだから。


掲げ持つ。かざす。差し掛ける。


出典枕草子 五月の御精進のほど


「一条殿より傘(かさ)持(も)て来たるをささせて」


[訳] 一条殿から傘を持って来たのを(侍に)差し掛けさせて。



さす

助動詞下二段型

《接続》四段・ナ変・ラ変以外の動詞の未然形に付く。


〔使役〕…せる。…させる。


出典枕草子 雪のいと高う降りたるを


「御格子(みかうし)上げさせて」


[訳] (女房に)御格子を上げさせて。


〔尊敬〕お…になられる。…なさる。…あそばす。▽尊敬の意を表す語とともに用いて、より高い尊敬の意を表す。


出典源氏物語 夕顔


「ものおぢをなむわりなくせさせ給(たま)ふ御本性(ごほんじやう)にて」


[訳] (夕顔は)怖がることをむやみにしなさるご性格で。


〔受身〕…られる。


出典平家物語 九・宇治川先陣


「畠山(はたけやま)、馬の額を篦深(のぶか)に射させて」


[訳] 畠山は、(乗っていた)馬の額を深々と射られて。


語法

(1)尊敬の「さす」(主として中古・中世)の意味は、他の尊敬語が併せ用いられた場合に限られる。そのうち、「させ給(たま)ふ」「させおはします」が地の文に用いられたとき、これは最高敬語といわれ、天皇・皇后や、それに準ずる人の動作をいうのに用いられる。⇒最高敬語(2)受身の「さす」は「軍記物語」の合戦の場面に見られる特殊な用法で、武士が「…される」という受身の表現を嫌うあまり、「…させてやる」という態度を示したもので、「武者(むしや)言葉」ともいう。


注意

(1)単独で用いられる「さす」は使役である。(2)「させ給(たま)ふ」には二とおりあり、「…に」に当たる受身の対象の人物が文脈上存在する場合は使役、そうでない場合は最高敬語(二重敬語)と見てよい。⇒させたまふ


参考

「さす」と同じ意味・用法の助動詞「す」は四段・ナ変・ラ変動詞の未然形に付く。



-さ・す

接尾語サ四型

〔他動詞の連用形に付いて〕…しかける。…し残す。▽その動作や状態を中断する意を表す。


出典伊勢物語 一〇四


「見さして帰り給(たま)ひにけり」


[訳] (祭り)見物しかけてお帰りになったということだ。


〔自動詞の連用形に付いて〕…しかかる。▽その動作や状態が中途である意を表す。


出典源氏物語 幻


「花はほのかに開(あ)けさしつつ」


[訳] (紅梅の)花はわずかに開きかけて。


参考

は、「言ひ止(さ)す」などのように、「止す」と当てることもある。



さ・す 【鎖す】

他動詞サ行四段活用

活用{さ/し/す/す/せ/せ}


かぎなどをかける。門や戸を閉ざす。


出典源氏物語 夕顔


「御車入るべき門(かど)はさしたりければ」


[訳] お車が引き入れられるはずの門はかぎなどをかけてあったので。








さすのページへのリンク
「さす」の関連用語

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

さすのお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




さすのページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS