学研全訳古語辞典 |
さし-もぐさ 【さしも草】
蓬(よもぎ)の別名。葉を干して、もぐさにする。させもぐさ。
出典後拾遺集 恋一
「かくとだにえやはいぶきのさしもぐささしも知らじな燃ゆる思ひを」
[訳] ⇒かくとだに…。
参考
和歌では、この用例のように、もぐさの名産地の伊吹・伊吹の山に続けて用い、同音の「さしも(=それほどにも)」を導くことが多い。
さしも草のページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
蓬(よもぎ)の別名。葉を干して、もぐさにする。させもぐさ。
出典後拾遺集 恋一
「かくとだにえやはいぶきのさしもぐささしも知らじな燃ゆる思ひを」
[訳] ⇒かくとだに…。
参考
和歌では、この用例のように、もぐさの名産地の伊吹・伊吹の山に続けて用い、同音の「さしも(=それほどにも)」を導くことが多い。
さしも草のページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
さしも草のページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |