古語:

似すの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「似す」を解説文に含む見出し語の検索結果(71~80/329件中)

名詞弦楽器の一つ。インドから中国・朝鮮を経て渡来した竪琴(たてごと)の一種。今のハープに似ている。百済琴(くだらごと)。「くうこう」「くうこ」「くうご」とも。
名詞弦楽器の一つ。インドから中国・朝鮮を経て渡来した竪琴(たてごと)の一種。今のハープに似ている。百済琴(くだらごと)。「くうこう」「くうこ」「くうご」とも。
名詞修験者(しゆげんじや)が衣の上に着る麻製の法衣。「素襖(すあを)」と似た形に作る。◆深山の「篠(すず)」の露を防ぐために着ることから。
名詞修験者(しゆげんじや)が衣の上に着る麻製の法衣。「素襖(すあを)」と似た形に作る。◆深山の「篠(すず)」の露を防ぐために着ることから。
自動詞ヤ行下二段活用活用{え/え/ゆ/ゆる/ゆれ/えよ}似る。あやかる。出典源氏物語 帚木「長き契りにぞあえまし」[訳] 長く変わらぬ縁にあやかりたかったであろうに。
自動詞ヤ行下二段活用活用{え/え/ゆ/ゆる/ゆれ/えよ}似る。あやかる。出典源氏物語 帚木「長き契りにぞあえまし」[訳] 長く変わらぬ縁にあやかりたかったであろうに。
名詞①仏・聖者・善行を積んだ人の遺骨。特に、釈迦(しやか)の遺骨。仏舎利。「さり」とも。◇仏教語。②米粒。米。▽形が①に似ていることから。
名詞①仏・聖者・善行を積んだ人の遺骨。特に、釈迦(しやか)の遺骨。仏舎利。「さり」とも。◇仏教語。②米粒。米。▽形が①に似ていることから。
名詞草の名。水辺や湿地に群生し、秋、黄褐色の穂を出す。薄(すすき)に似ている。秋風にそよいで葉ずれの音を立てるものとされた。[季語] 秋。
名詞草の名。水辺や湿地に群生し、秋、黄褐色の穂を出す。薄(すすき)に似ている。秋風にそよいで葉ずれの音を立てるものとされた。[季語] 秋。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS