古語:

似すの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「似す」を解説文に含む見出し語の検索結果(81~90/329件中)

名詞①紅梅の花の、色の薄いもの。[季語] 春。②①の色に似た色。とき色。③襲(かさね)の色目の一つ。紅梅襲(=表は紅、裏は紫)の色の薄いもの。
名詞①紅梅の花の、色の薄いもの。[季語] 春。②①の色に似た色。とき色。③襲(かさね)の色目の一つ。紅梅襲(=表は紅、裏は紫)の色の薄いもの。
名詞①虫の名。とんぼ。②虫の名。とんぼに似た、小さく弱々しい昆虫。成虫は寿命が非常に短く、はかないもののたとえに用いられる。
名詞①虫の名。とんぼ。②虫の名。とんぼに似た、小さく弱々しい昆虫。成虫は寿命が非常に短く、はかないもののたとえに用いられる。
名詞①虫の名。とんぼ。②虫の名。とんぼに似た、小さく弱々しい昆虫。成虫は寿命が非常に短く、はかないもののたとえに用いられる。
分類連語どうしようもなく。出典万葉集 二〇七「道行く人も一人だに似てし行かねばすべをなみ妹が名喚(よ)び袖そ振りつる」[訳] ⇒あまとぶや…。
分類連語どうしようもなく。出典万葉集 二〇七「道行く人も一人だに似てし行かねばすべをなみ妹が名喚(よ)び袖そ振りつる」[訳] ⇒あまとぶや…。
名詞①中国の、伝説上の、きつねに似た獣。日本では、きつねの別名。②能楽の面の一つ。きつねのような顔に作った鬼畜面。
名詞①中国の、伝説上の、きつねに似た獣。日本では、きつねの別名。②能楽の面の一つ。きつねのような顔に作った鬼畜面。
名詞①中国の、伝説上の、きつねに似た獣。日本では、きつねの別名。②能楽の面の一つ。きつねのような顔に作った鬼畜面。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS