古語:

京都の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「京都」を解説文に含む見出し語の検索結果(81~90/477件中)

接尾語〔自分、または自分の側を示す名詞に付いて〕…こと。出典万の文反古 浮世・西鶴「私ぎ、若気にて、京都の住まひ望み」[訳] 私こと若気から京都に住むことを希望し。
接尾語〔自分、または自分の側を示す名詞に付いて〕…こと。出典万の文反古 浮世・西鶴「私ぎ、若気にて、京都の住まひ望み」[訳] 私こと若気から京都に住むことを希望し。
名詞承久(じようきゆう)の乱後、鎌倉幕府が京都に置いた出先機関。また、その長官。南北にあった。朝廷との折衝に当たり、また京都・西国における幕府の行政をつかさどった。
名詞承久(じようきゆう)の乱後、鎌倉幕府が京都に置いた出先機関。また、その長官。南北にあった。朝廷との折衝に当たり、また京都・西国における幕府の行政をつかさどった。
名詞京都の南部にある石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)で、陰暦三月の中の午(うま)の日に行った臨時の祭り。また、陰暦八月十五日に行う「放生会(はうじやうゑ)」。参考京都北部にある賀茂(かも)神社の...
名詞京都の南部にある石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)で、陰暦三月の中の午(うま)の日に行った臨時の祭り。また、陰暦八月十五日に行う「放生会(はうじやうゑ)」。参考京都北部にある賀茂(かも)神社の...
名詞①「大番役」の略。平安時代末期から鎌倉時代にかけて、諸国から交替で京都に出て、皇居や市中警備にあたった武士。②「大番組」の略。江戸幕府の職名の一つ。旗本が十二組に分かれ、交...
名詞①「大番役」の略。平安時代末期から鎌倉時代にかけて、諸国から交替で京都に出て、皇居や市中警備にあたった武士。②「大番組」の略。江戸幕府の職名の一つ。旗本が十二組に分かれ、交...
分類地名今の奈良市から奈良山を越えて京都府へ出る坂。古くは平城京の大内裏(だいだいり)の北から越える歌姫越えの坂をいったが、後に般若(はんにや)寺経由で京都府木津(きつ)に至る坂をさした。「ならさか」...
分類地名今の奈良市から奈良山を越えて京都府へ出る坂。古くは平城京の大内裏(だいだいり)の北から越える歌姫越えの坂をいったが、後に般若(はんにや)寺経由で京都府木津(きつ)に至る坂をさした。「ならさか」...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS