古語:

けしきの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「けしき」を解説文に含む見出し語の検索結果(91~100/252件中)

形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}「ききしりがほなり」に同じ。出典源氏物語 絵合「大臣(おとど)も、かかる御気色(けしき)ききがほにはあらで」[訳] 源氏もまた、こんなごよ...
自動詞ガ行四段活用活用{が/ぎ/ぐ/ぐ/げ/げ}若々しく振る舞う。若返る。出典源氏物語 朝顔「物あはれなる御気色(けしき)を、心ときめきに思ひて、わかやぐ」[訳] 何となく感慨深い(源氏の)ごようすを...
自動詞ガ行四段活用活用{が/ぎ/ぐ/ぐ/げ/げ}若々しく振る舞う。若返る。出典源氏物語 朝顔「物あはれなる御気色(けしき)を、心ときめきに思ひて、わかやぐ」[訳] 何となく感慨深い(源氏の)ごようすを...
分類連語袖をぬらす涙。涙を袖に降る時雨にたとえていう語。「そでしぐれ」とも。出典源氏物語 椎本「野山のけしき、ましてそでのしぐれをもよほしがちに」[訳] 野や山のようすは、なおさら袖をぬらす涙をさそい...
分類連語袖をぬらす涙。涙を袖に降る時雨にたとえていう語。「そでしぐれ」とも。出典源氏物語 椎本「野山のけしき、ましてそでのしぐれをもよほしがちに」[訳] 野や山のようすは、なおさら袖をぬらす涙をさそい...
名詞顔つき。容貌(ようぼう)。顔。出典奥の細道 松島「その気色(けしき)、窅然(えうぜん)として美人のかんばせを粧(よそほ)ふ」[訳] その(松島の)景色は奥深く美しくて、美人が顔を化粧したようである...
名詞顔つき。容貌(ようぼう)。顔。出典奥の細道 松島「その気色(けしき)、窅然(えうぜん)として美人のかんばせを粧(よそほ)ふ」[訳] その(松島の)景色は奥深く美しくて、美人が顔を化粧したようである...
名詞顔つき。容貌(ようぼう)。顔。出典奥の細道 松島「その気色(けしき)、窅然(えうぜん)として美人のかんばせを粧(よそほ)ふ」[訳] その(松島の)景色は奥深く美しくて、美人が顔を化粧したようである...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①いかにも格式ばっている。出典紫式部日記 寛弘五・九・一五「おほやけおほやけしきさまして、寝殿の東(ひ...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}①いかにも格式ばっている。出典紫式部日記 寛弘五・九・一五「おほやけおほやけしきさまして、寝殿の東(ひ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS