古語:

たつの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「たつ」を解説文に含む見出し語の検索結果(91~100/632件中)

名詞高く伸びた枝。出典拾遺集 春「わが宿の梅のたちえや見えつらむ」[訳] わたしの家の梅の高く伸びた枝が見えているだろう。
副詞①何度も繰り返して。出典万葉集 三七五九「たちかへり泣けども吾(あれ)はしるし無み」[訳] 何度も繰り返し泣いても私は何のかいもないので。②もう一度繰り返して。再び。出典新...
副詞①何度も繰り返して。出典万葉集 三七五九「たちかへり泣けども吾(あれ)はしるし無み」[訳] 何度も繰り返し泣いても私は何のかいもないので。②もう一度繰り返して。再び。出典新...
名詞想像上の動物の一つ。竜(たつ)。水中あるいは地中にすみ、空中を飛行し、雲や雨を起こすという。仏教では仏法の守護神とされ、中国では天子になぞらえる。「りょう」とも。
名詞想像上の動物の一つ。竜(たつ)。水中あるいは地中にすみ、空中を飛行し、雲や雨を起こすという。仏教では仏法の守護神とされ、中国では天子になぞらえる。「りょう」とも。
名詞機(はた)の縦糸と横糸。出典古今集 冬「時雨(しぐれ)の雨をたてぬきにして」[訳] 時雨の雨を縦糸と横糸にして。
名詞機(はた)の縦糸と横糸。出典古今集 冬「時雨(しぐれ)の雨をたてぬきにして」[訳] 時雨の雨を縦糸と横糸にして。
名詞たてと、よこ。南北と東西。出典奥の細道 象潟「江(え)のじゅうわう一里ばかり」[訳] 入り江の南北と東西はそれぞれ一里ほど。
名詞たてと、よこ。南北と東西。出典奥の細道 象潟「江(え)のじゅうわう一里ばかり」[訳] 入り江の南北と東西はそれぞれ一里ほど。
名詞襖(ふすま)障子(=現在のふすま)に台が付いた形のもの。室内の仕切りや隔てにする家具。「ついたてさうじ」「ついたちさうじ」とも。◆「ついたて」は「つきたて」のイ音便。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS