「宴」を解説文に含む見出し語の検索結果(91~100/179件中)
他動詞サ行変格活用活用{ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}①講義する。仏典・漢籍などの意味を説く。出典今昔物語集 二〇・三三「法華経(ほけきやう)をかうずる所あり」[訳] 法華経を講義する所が...
他動詞サ行変格活用活用{ぜ/じ/ず/ずる/ずれ/ぜよ}①講義する。仏典・漢籍などの意味を説く。出典今昔物語集 二〇・三三「法華経(ほけきやう)をかうずる所あり」[訳] 法華経を講義する所が...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}(詩文や人柄・容姿などが)際立ってりっぱだ。特別にすぐれている。「かうざくなり」とも。出典源氏物語 花宴「文(ふみ)どもきゃうざくに、舞、...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}(詩文や人柄・容姿などが)際立ってりっぱだ。特別にすぐれている。「かうざくなり」とも。出典源氏物語 花宴「文(ふみ)どもきゃうざくに、舞、...
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}①逃げる。逃れる。避けて遠ざかる。出典源氏物語 空蟬「かばかりのがるる心あめれば」[訳] これほど(自分から)逃げる気持ちがあるよう...
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}①逃げる。逃れる。避けて遠ざかる。出典源氏物語 空蟬「かばかりのがるる心あめれば」[訳] これほど(自分から)逃げる気持ちがあるよう...
自動詞ラ行下二段活用活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}①逃げる。逃れる。避けて遠ざかる。出典源氏物語 空蟬「かばかりのがるる心あめれば」[訳] これほど(自分から)逃げる気持ちがあるよう...
名詞①正月の「賭弓(のりゆみ)」や七月の「相撲(すまひ)の節(せち)」の終わった後、勝った側の近衛(このえ)大将が自邸で自分側の人々をもてなすこと。かへりだち。②賀茂(かも)・...
名詞①正月の「賭弓(のりゆみ)」や七月の「相撲(すまひ)の節(せち)」の終わった後、勝った側の近衛(このえ)大将が自邸で自分側の人々をもてなすこと。かへりだち。②賀茂(かも)・...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①最も盛んだ。真っ最中だ。出典古事記 景行「そのたけなはなる時になりて」[訳] (宴の)最も盛んな時になって。②盛...