古語:

来れの意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「来れ」を解説文に含む見出し語の検索結果(91~100/1041件中)

他動詞マ行上一段活用活用{み/み/みる/みる/みれ/みよ}帰って見る。もどって来て見る。出典万葉集 三二四〇「楽浪(ささなみ)の志賀の唐崎(からさき)幸(さき)くあらばまたかへりみむ」[訳] 志賀の唐...
他動詞マ行上一段活用活用{み/み/みる/みる/みれ/みよ}帰って見る。もどって来て見る。出典万葉集 三二四〇「楽浪(ささなみ)の志賀の唐崎(からさき)幸(さき)くあらばまたかへりみむ」[訳] 志賀の唐...
他動詞マ行上一段活用活用{み/み/みる/みる/みれ/みよ}帰って見る。もどって来て見る。出典万葉集 三二四〇「楽浪(ささなみ)の志賀の唐崎(からさき)幸(さき)くあらばまたかへりみむ」[訳] 志賀の唐...
自動詞カ行変格活用活用{こ/き/く/くる/くれ/こ(こよ)}(都や貴人の所に)帰って来る。出典竹取物語 燕の子安貝「麻柱(あななひ)をこほち、人みなかへりまうできぬ」[訳] 高い足場を壊し、人々は皆(...
自動詞カ行変格活用活用{こ/き/く/くる/くれ/こ(こよ)}(都や貴人の所に)帰って来る。出典竹取物語 燕の子安貝「麻柱(あななひ)をこほち、人みなかへりまうできぬ」[訳] 高い足場を壊し、人々は皆(...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}行ったり来たりする。歩き回る。出典万葉集 四五八「若子(みどりご)の這(は)ひたもとほり」[訳] 幼い子のように這って行ったり来たりし。◆「た」は接頭語...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}行ったり来たりする。歩き回る。出典万葉集 四五八「若子(みどりご)の這(は)ひたもとほり」[訳] 幼い子のように這って行ったり来たりし。◆「た」は接頭語...
自動詞タ行上二段活用活用{ち/ち/つ/つる/つれ/ちよ}元に戻る。若返る。出典万葉集 三三一「わが盛りまたをちめやも」[訳] 私の元気盛んな時期が再び戻って来るだろうか、(いや戻って来ないだろうよ)。
自動詞タ行上二段活用活用{ち/ち/つ/つる/つれ/ちよ}元に戻る。若返る。出典万葉集 三三一「わが盛りまたをちめやも」[訳] 私の元気盛んな時期が再び戻って来るだろうか、(いや戻って来ないだろうよ)。
分類枕詞なびくようすから、「草」「黒髪」にかかる。また、春になると草木の葉がもえ出て盛んに茂り、なびくことから、「春」にかかる。出典万葉集 一八三〇「うちなびく春さり来れば」[訳] 春が来ると。


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS