古語:

虫の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「虫」を解説文に含む見出し語の検索結果(91~100/251件中)

分類連語言うことができるものではない。とても言い尽くせない。出典枕草子 春はあけぼの「風の音(おと)、の音ねなど、はたいふべきにあらず」[訳] 風の音やの鳴き声など(の趣のあることは)、やはり、と...
分類連語言うことができるものではない。とても言い尽くせない。出典枕草子 春はあけぼの「風の音(おと)、の音ねなど、はたいふべきにあらず」[訳] 風の音やの鳴き声など(の趣のあることは)、やはり、と...
他動詞サ行変格活用活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}①かわいがる。愛情をそそぐ。出典堤中納言 めづる姫君「このどもを朝(あした)夕べにあいし給(たま)ふ」[訳] このたちを朝夕かわ...
他動詞サ行変格活用活用{せ/し/す/する/すれ/せよ}①かわいがる。愛情をそそぐ。出典堤中納言 めづる姫君「このどもを朝(あした)夕べにあいし給(たま)ふ」[訳] このたちを朝夕かわ...
分類連語①自分のせいで。我ゆえ。出典源氏物語 夕顔「『よし、これも、われからなり』と恨み、かつは語らひ暮らし給(たま)ふ」[訳] 「しかたがない、これ(=夕顔が素性を明かさないこと)も、自...
分類連語①自分のせいで。我ゆえ。出典源氏物語 夕顔「『よし、これも、われからなり』と恨み、かつは語らひ暮らし給(たま)ふ」[訳] 「しかたがない、これ(=夕顔が素性を明かさないこと)も、自...
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①群がり集まる。出典新古今集 雑上「すだきけむ昔の人は影絶えて宿もるものはありあけの月」[訳] 群がり集まっていただろう昔の人の人影は絶えて...
自動詞カ行四段活用活用{か/き/く/く/け/け}①群がり集まる。出典新古今集 雑上「すだきけむ昔の人は影絶えて宿もるものはありあけの月」[訳] 群がり集まっていただろう昔の人の人影は絶えて...
接尾語①…の間じゅう、ずっと。出典後拾遺集 秋上「夜(よ)すがらの音(ね)をのみぞ鳴く」[訳] 夜の間ずっとが声をあげてなくばかり。②…の途中で。出典源氏物語 夕顔「道すが...
分類連語①どことはっきりしない。どこと言うこともない。出典源氏物語 帚木「そこはかとなきの声々聞こえ」[訳] (鳴いているところが)どことはっきりしないの声々が聞こえ。②と...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS