古語:

行幸の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「行幸」を解説文に含む見出し語の検索結果(91~100/189件中)

自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}①下りて(低い所に)立つ。出典徒然草 一三七「雪にはおりたちて跡つけなど」[訳] 雪の上には下りて立って足跡をつけるなど。②身を...
自動詞タ行四段活用活用{た/ち/つ/つ/て/て}①下りて(低い所に)立つ。出典徒然草 一三七「雪にはおりたちて跡つけなど」[訳] 雪の上には下りて立って足跡をつけるなど。②身を...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①天上から地上にくだる。あまくだる。出典万葉集 四四六五「高千穂の岳(たけ)にあもりし」[訳] 高千穂の岳にあまくだった。②(天...
自動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①天上から地上にくだる。あまくだる。出典万葉集 四四六五「高千穂の岳(たけ)にあもりし」[訳] 高千穂の岳にあまくだった。②(天...
分類連語どうしたのか。どんなぐあいか。▽疑問・問いかけの意を表す。出典平家物語 七・維盛都落「行幸(ぎやうかう)は遥(はる)かにのびさせ給(たま)ひぬらん。いかにや今まで」[訳] 天皇のご一行はもうず...
分類連語どうしたのか。どんなぐあいか。▽疑問・問いかけの意を表す。出典平家物語 七・維盛都落「行幸(ぎやうかう)は遥(はる)かにのびさせ給(たま)ひぬらん。いかにや今まで」[訳] 天皇のご一行はもうず...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①修行を積んで高い徳を身につけている。②落ち着いて威厳がある。出典源氏物語 行幸「いとしうとくに、面(おも)持ち、...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①修行を積んで高い徳を身につけている。②落ち着いて威厳がある。出典源氏物語 行幸「いとしうとくに、面(おも)持ち、...
他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}知られないように包み隠す。黙って隠す。出典源氏物語 行幸「今までかくしのびこめさせたまひける恨みも、いかが添へはべらざらむ」[訳] 今までこのよ...
他動詞マ行下二段活用活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}知られないように包み隠す。黙って隠す。出典源氏物語 行幸「今までかくしのびこめさせたまひける恨みも、いかが添へはべらざらむ」[訳] 今までこのよ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS