学研全訳古語辞典 |
いち-しる・し 【著し】
活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}
明白だ。はっきりしている。
出典枕草子 胸つぶるるもの
「いちしるからぬ人の声」
[訳] (だれとは)はっきりしない人の声。
参考
古くは「いちしろし」。中世以降、シク活用となり、「いちじるし」と濁って用いられる。「いち」は接頭語。
いちしるしのページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}
明白だ。はっきりしている。
出典枕草子 胸つぶるるもの
「いちしるからぬ人の声」
[訳] (だれとは)はっきりしない人の声。
参考
古くは「いちしろし」。中世以降、シク活用となり、「いちじるし」と濁って用いられる。「いち」は接頭語。
いちしるしのページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
いちしるしのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |