学研全訳古語辞典 |
いと-まき 【糸巻き】
①
糸を巻き付けること。また、その道具。
②
「糸巻きの太刀(たち)」の略。柄(つか)や鞘(さや)の足金(あしがね)のあたりを平組みの糸で巻いた太刀。
③
琵琶(びわ)・三味線の弦を巻き付けて、弦の張りで音を調節する部分。
いとまきのページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
①
糸を巻き付けること。また、その道具。
②
「糸巻きの太刀(たち)」の略。柄(つか)や鞘(さや)の足金(あしがね)のあたりを平組みの糸で巻いた太刀。
③
琵琶(びわ)・三味線の弦を巻き付けて、弦の張りで音を調節する部分。
いとまきのページへのリンク |
いとまきのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |