学研全訳古語辞典 |
され-ば・む 【戯ればむ】
活用{ま/み/む/む/め/め}
あか抜けした風である。風流めく。しゃれている。「ざればむ」とも。
出典源氏物語 東屋
「三条わたりに、さればみたるが、まだ造りさしたる所なれば」
[訳] 三条あたりで、風流めいている家の、まだ造りかけたままの所なので。◆「ばむ」は接尾語。
さればむのページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
活用{ま/み/む/む/め/め}
あか抜けした風である。風流めく。しゃれている。「ざればむ」とも。
出典源氏物語 東屋
「三条わたりに、さればみたるが、まだ造りさしたる所なれば」
[訳] 三条あたりで、風流めいている家の、まだ造りかけたままの所なので。◆「ばむ」は接尾語。
さればむのページへのリンク |
さればむのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |