学研全訳古語辞典 | 
さに-つら・ふ 【さ丹頰ふ】
分類連語
(赤みを帯びて)美しく映えている。ほの赤い。
出典万葉集 二五二三
「さにつらふ色には出(い)でね」
[訳] ほの赤いような顔色には出しませんが。
参考
赤い頰(ほお)をしているの意。「色」「君」「妹(いも)」「紐(ひも)」「もみぢ」などを形容する言葉として用いられており、枕詞(まくらことば)とする説もある。
なりたち
接頭語「さ」+名詞「に(丹)」+名詞「つら(頰)」+動詞をつくる接尾語「ふ」
| さ丹頰ふのページへのリンク | 
             古語辞典
            約23000語収録の古語辞典 
         | 
        
             | 
    
学研全訳古語辞典 | 
分類連語
(赤みを帯びて)美しく映えている。ほの赤い。
出典万葉集 二五二三
「さにつらふ色には出(い)でね」
[訳] ほの赤いような顔色には出しませんが。
参考
赤い頰(ほお)をしているの意。「色」「君」「妹(いも)」「紐(ひも)」「もみぢ」などを形容する言葉として用いられており、枕詞(まくらことば)とする説もある。
なりたち
接頭語「さ」+名詞「に(丹)」+名詞「つら(頰)」+動詞をつくる接尾語「ふ」
| さ丹頰ふのページへのリンク | 
        
            さ丹頰ふのページの著作権
        
        
            古語辞典
        情報提供元は
        参加元一覧
        にて確認できます。
    
| ©GAKKEN 2025 Printed in Japan |