古語:

しゃうじの意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

しゃう-じ 【尚侍】

名詞

「ないしのかみ」に同じ。「しゃうし」とも。



しゃう-じ 【床子】

名詞

机に似た長方形の腰掛け。宮中などで、敷物を敷いて使用された。



しゃう-じ 【掌侍】

名詞

「ないしのじょう」に同じ。



しゃう-じ 【生死】

名詞

生き死に。


出典徒然草 九三


「しゃうじの相(さう)にあづからずといはば、実(まこと)の理(ことわり)を得たりといふべし」


[訳] 生き死にの境地を超越しているというならば、真の仏法の理を得た人といってよい。


死。死期。▽「死」に重きをおいていう語。


出典徒然草 四一


「我らがしゃうじの到来、ただ今にもやあらん」


[訳] 私たちの死期が来るのは、たった今かもしれない。


生・老・病・死の四苦(しく)の始めと終わり。人々の苦と迷いの世界。


出典徒然草 五八


「げにはこの世をはかなみ、必ずしゃうじを出(い)でんと思はんに」


[訳] 本当にこの世をむなしく感じて、きっと人々の苦と迷いの世界から抜け出そうと思うのに。◇仏教語。



しゃう-じ 【精進】

名詞

「しゃうじん(精進)」に同じ。◆「しゃうじん」の撥音(はつおん)「ん」が表記されない形。



しゃう-じ 【荘司・床司】

名詞

荘園(しようえん)の所有者に任命されて、荘園の管理を行う人。「荘官(しやうくわん)・(しやうぐわん)」とも。



しゃう-じ 【障子】

名詞

室内を仕切ったり、部屋と部屋とを隔てたりするための建具。「明かり障子」「衝立(ついた)て障子」「襖(ふすま)障子」などがある。特に、「襖障子」。


参考

現代では、格子の骨組に白紙を張った「明かり障子」のことを「障子」というが、古くは、単に「障子」といえば、「衝立て障子」や「襖障子」をさす例がほとんどである。








しゃうじのページへのリンク
「しゃうじ」の関連用語

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

しゃうじのお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




しゃうじのページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS