| 学研全訳古語辞典 | 
とよ-の-あかり 【豊の明かり】
①
酒を飲んで顔が赤らむこと。
②
宴会。特に、宮中の宴会。
出典万葉集 四二六六
「わご大君の…とよのあかり見(め)す今日の日は」
[訳] わが大君が…宴会をなさる今日の日は。
③
「とよのあかりのせちゑ」に同じ。◆「とよ」は接頭語。「あかり」は顔が赤らむの意。
| とよのあかりのページへのリンク | 
|  古語辞典 約23000語収録の古語辞典 |  | 
| 学研全訳古語辞典 | 
①
酒を飲んで顔が赤らむこと。
②
宴会。特に、宮中の宴会。
出典万葉集 四二六六
「わご大君の…とよのあかり見(め)す今日の日は」
[訳] わが大君が…宴会をなさる今日の日は。
③
「とよのあかりのせちゑ」に同じ。◆「とよ」は接頭語。「あかり」は顔が赤らむの意。
| とよのあかりのページへのリンク | 
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
        
            とよのあかりのページの著作権
        
        
            古語辞典
        情報提供元は
        参加元一覧
        にて確認できます。
    
| ©GAKKEN 2025 Printed in Japan |