| 学研全訳古語辞典 | 
とり-か・ふ 【取り飼ふ】
活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}
①
飼い養う。
出典古今著聞集 六七八
「御鷹(たか)飼いども面々にとりかひけれども」
[訳] 御鷹飼いたちは、おのおの飼い養っているけれども。
②
飼料を与える。
出典源氏物語 夕霧
「秣(まぐさ)などとりかはせて」
[訳] (馬に)まぐさ(=飼料にする草)などを与えさせて。◆「とり」は接頭語。
| とりかふのページへのリンク | 
|  古語辞典 約23000語収録の古語辞典 |  | 
| 学研全訳古語辞典 | 
活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}
①
飼い養う。
出典古今著聞集 六七八
「御鷹(たか)飼いども面々にとりかひけれども」
[訳] 御鷹飼いたちは、おのおの飼い養っているけれども。
②
飼料を与える。
出典源氏物語 夕霧
「秣(まぐさ)などとりかはせて」
[訳] (馬に)まぐさ(=飼料にする草)などを与えさせて。◆「とり」は接頭語。
| とりかふのページへのリンク | 
        
            とりかふのページの著作権
        
        
            古語辞典
        情報提供元は
        参加元一覧
        にて確認できます。
    
| ©GAKKEN 2025 Printed in Japan |