古語:

ひの意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

ひ 【日】

名詞

太陽。日光。


出典万葉集 三五六一


「ひが照(と)れば」


[訳] 太陽が照ると。


昼間。昼。日中。


出典古事記 景行


「夜(よ)には九夜(ここのよ)、ひには十日を」


[訳] 夜では九夜、昼では十日になりますなあ。


一日。日数。▽時の単位としての日。


出典土佐日記 一・一五


「いたづらにひを経(ふ)れば、人々海を眺めつつぞある」


[訳] むだに日数を過ごしたので、人々は海を眺めてばかりいる。


期日。日。時。折。


出典源氏物語 宿木


「今日は内裏(うち)に参るべきひなれば」


[訳] 今日は宮中に参内しなければならない日なので。


天気。空模様。


出典土佐日記 二・五


「船疾(と)く漕(こ)げ。ひのよきに」


[訳] 船を急いで漕げ。天気がよいから。


太陽神である天照大神(あまてらすおおみかみ)。また、その子孫としての天皇や皇子。万葉集四五「高照らす(=枕詞(まくらことば))ひの皇子(みこ)」


[訳] 天照大神の(子孫である)皇子。



ひ 【檜】

名詞

木の名。ひのきの古名。



ひ 【氷】

名詞

こおり。夏用に氷室(ひむろ)に貯蔵した。


雹(ひよう)。氷雨(ひさめ)。


出典源氏物語 明石


「地の底通るばかりのひ降り」


[訳] 地の底まで通るほどのひょうが降り。



ひ 【火】

名詞

燃える火。炎。


出典古事記 景行


「さねさし相模(さがむ)の小野に燃ゆるひの」


[訳] ⇒さねさし…。


炭火。おき。


出典枕草子 春はあけぼの


「いと寒きに、ひなど急ぎおこして」


[訳] たいそう寒いときに、炭火などを急いで起こして。


火事。


出典枕草子 せめておそろしきもの


「近きひ、またおそろし」


[訳] 近所の火事は、また恐ろしい。


ともし火。灯火。


出典万葉集 三六四八


「海原(うなはら)の沖辺(おきへ)にともし漁(いざ)るひは」


[訳] 広い海の沖のあたりにともして漁をする火は。


のろし。


出典平家物語 二・烽火之沙汰


「所々(しよしよ)にひをあげ、太鼓を打って」


[訳] あちこちでのろしをあげ、太鼓をならして。



ひ 【緋】

名詞

燃えるように濃く明るい朱色。律令制では、四位・五位の装束の色とする。あけ(朱)。



ひ 【非】

名詞

道理に反すること。


出典平家物語 一・願立


「ひをもって理とす」


[訳] 道理に反することをもって(ここでは)道理とする。


欠点。短所。


出典徒然草 一三四


「身の上のひを知らねば、まして外(ほか)のそしりを知らず」


[訳] わが身の欠点をわからないと、ましてほかの人の(自分に対する)非難もわからない。


不利。








ひのページへのリンク
「ひ」の関連用語

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

ひのお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




ひのページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS