学研全訳古語辞典 |
りゃう 【両】
二つで対(つい)になっている物の双方。両方。「りゃうの袖(そで)」
-りゃう 【両】
①
対(つい)になっている物を数える。「襪(したぐつ)一りゃう」。
②
重さの単位を表す。一般に、一両は一斤(きん)の十六分の一で、二十四銖(しゆ)。時代により変動はあるが、律令制では十匁、約三七・五グラムに当たる。「黄金(こがね)百りゃう」。
③
薬種(やくしゆ)などの量目の単位を表す。一両は五匁から四匁の間(=約十五グラム)。
④
江戸時代、貨幣の単位を表す。一両は金貨で四分(ぶ)、銀貨で四匁三分。
⑤
反物(たんもの)を数える。二反で一両。
⑥
車の台数を数える。台。「車万りゃう」
りゃう 【霊】
怨霊(おんりよう)。「らう」とも。
りゃう 【領】
領地。領有。「らう」とも。
出典源氏物語 手習
「故朱雀院(すざくゐん)の御りゃうにて、宇治(うぢ)の院といひし所」
[訳] 故朱雀院のご領地で、宇治の院といった所。
-りゃう 【領】
装束・鎧(よろい)などの一そろいの数を数える。「三十りゃうの鎧」
りゃうのページへのリンク |