学研全訳古語辞典 |
じゃう-し 【上巳】
「五節句」の一つ。陰暦三月始めの巳(み)の日。のち、陰暦三月三日。この日、朝廷や貴族の間では、水辺での禊(みそ)ぎ祓(はら)え(=「上巳(じやうし)の祓へ」)や「曲水(きよくすい)の宴」が行われた。また、後世、女子の祝いとして、雛(ひな)人形を飾る「雛祭り」を行うようになる。桃の節句。雛の節句。[季語] 春。
上巳のページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
「五節句」の一つ。陰暦三月始めの巳(み)の日。のち、陰暦三月三日。この日、朝廷や貴族の間では、水辺での禊(みそ)ぎ祓(はら)え(=「上巳(じやうし)の祓へ」)や「曲水(きよくすい)の宴」が行われた。また、後世、女子の祝いとして、雛(ひな)人形を飾る「雛祭り」を行うようになる。桃の節句。雛の節句。[季語] 春。
上巳のページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
上巳のページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |