| 学研全訳古語辞典 | 
おろし-こ・む 【下ろし籠む】
活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}
(格子・御簾(みす)・蔀(しとみ)などを)すっかりおろして、締める。とじこめる。
出典古今集 春下・詞書
「風にあたらじとて、おろしこめてのみ侍(はべ)りける間に」
[訳] 風にあたるまいと、ただ(御簾などを)すっかりおろして、身をとじこめている間に。
| 下ろし篭むのページへのリンク | 
|  古語辞典 約23000語収録の古語辞典 |  | 
| 学研全訳古語辞典 | 
活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}
(格子・御簾(みす)・蔀(しとみ)などを)すっかりおろして、締める。とじこめる。
出典古今集 春下・詞書
「風にあたらじとて、おろしこめてのみ侍(はべ)りける間に」
[訳] 風にあたるまいと、ただ(御簾などを)すっかりおろして、身をとじこめている間に。
| 下ろし篭むのページへのリンク | 
        
            下ろし篭むのページの著作権
        
        
            古語辞典
        情報提供元は
        参加元一覧
        にて確認できます。
    
| ©GAKKEN 2025 Printed in Japan |