学研全訳古語辞典 |
きかう-でん 【乞巧奠】
陰暦七月七日の夜に牽牛(けんぎゆう)・織女(しよくじよ)の二星を祭る行事。奈良時代に中国から伝わり、初めは宮中を中心に行われた。宮中では清涼殿の東庭に机を置いて供え物をし、詩歌の宴も行った。のち、民間にも普及して「七夕(たなばた)」の行事となった。◆「きっかうでん」の促音「っ」が表記されない形。
きこうでん 【乞巧奠】
⇒きかうでん
きっかう-でん 【乞巧奠】
「きかうでん」に同じ。
乞巧奠のページへのリンク |
古語辞典
約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
陰暦七月七日の夜に牽牛(けんぎゆう)・織女(しよくじよ)の二星を祭る行事。奈良時代に中国から伝わり、初めは宮中を中心に行われた。宮中では清涼殿の東庭に机を置いて供え物をし、詩歌の宴も行った。のち、民間にも普及して「七夕(たなばた)」の行事となった。◆「きっかうでん」の促音「っ」が表記されない形。
⇒きかうでん
「きかうでん」に同じ。
乞巧奠のページへのリンク |
乞巧奠のページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2024 Printed in Japan |