学研全訳古語辞典 | 
すみ-うか・る 【住み浮かる】
活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}
一つ所に落ち着くことができないで、よそへ浮かれ出る。
出典新古今集 恋四
「なごりをば庭の浅茅(あさぢ)にとどめおきてたれゆゑ君がすみうかれけむ」
[訳] (住んでいた)名残を庭の浅茅(あさじ)にとどめ置いて、いったいだれのせいであなたは落ち着くことができなくて、浮かれ出ていったのであろうか。
| 住み浮かるのページへのリンク | 
             古語辞典
            約23000語収録の古語辞典 
         | 
        
             | 
    
学研全訳古語辞典 | 
活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}
一つ所に落ち着くことができないで、よそへ浮かれ出る。
出典新古今集 恋四
「なごりをば庭の浅茅(あさぢ)にとどめおきてたれゆゑ君がすみうかれけむ」
[訳] (住んでいた)名残を庭の浅茅(あさじ)にとどめ置いて、いったいだれのせいであなたは落ち着くことができなくて、浮かれ出ていったのであろうか。
| 住み浮かるのページへのリンク | 
        
            住み浮かるのページの著作権
        
        
            古語辞典
        情報提供元は
        参加元一覧
        にて確認できます。
    
| ©GAKKEN 2025 Printed in Japan |