学研全訳古語辞典 | 
すみ-わた・る 【住み渡る】
活用{ら/り/る/る/れ/れ}
①
一つの所に住み続ける。
出典万葉集 一七五五
「わが屋戸(やど)の花橘(はなたちばな)にすみわたれ鳥」
[訳] 私の家の(庭の)橘の花に住み続けよ、鳥(=ほととぎす)よ。
②
男が女のもとに通い続ける。
出典古今集 哀傷・詞書
「式部卿(きやう)のみこ、閑院(かんゐん)の五のみこにすみわたりけるを」
[訳] 式部卿の御子が、閑院の五の女御子のもとに通い続けていたが。
| 住み渡るのページへのリンク | 
             古語辞典
            約23000語収録の古語辞典 
         | 
        
             | 
    
学研全訳古語辞典 | 
活用{ら/り/る/る/れ/れ}
①
一つの所に住み続ける。
出典万葉集 一七五五
「わが屋戸(やど)の花橘(はなたちばな)にすみわたれ鳥」
[訳] 私の家の(庭の)橘の花に住み続けよ、鳥(=ほととぎす)よ。
②
男が女のもとに通い続ける。
出典古今集 哀傷・詞書
「式部卿(きやう)のみこ、閑院(かんゐん)の五のみこにすみわたりけるを」
[訳] 式部卿の御子が、閑院の五の女御子のもとに通い続けていたが。
| 住み渡るのページへのリンク | 
        
            住み渡るのページの著作権
        
        
            古語辞典
        情報提供元は
        参加元一覧
        にて確認できます。
    
| ©GAKKEN 2025 Printed in Japan |