学研全訳古語辞典 |
いづこ-を-おもて-にて 【何処を面にて】
分類連語
何の面目あって。
出典源氏物語 賢木
「いづこをおもてにてかは、またも見え奉らむ」
[訳] 何の面目あって再び(藤壺(ふじつぼ)に)お目にかかれようか、いや、かかれない。
なりたち
代名詞「いづこ」+格助詞「を」+名詞「おもて」+格助詞「にて」
何処を面にてのページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
分類連語
何の面目あって。
出典源氏物語 賢木
「いづこをおもてにてかは、またも見え奉らむ」
[訳] 何の面目あって再び(藤壺(ふじつぼ)に)お目にかかれようか、いや、かかれない。
なりたち
代名詞「いづこ」+格助詞「を」+名詞「おもて」+格助詞「にて」
何処を面にてのページへのリンク |
何処を面にてのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |