学研全訳古語辞典 |
よそ-げ・なり 【余所げなり】
活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}
よそよそしいようすだ。知らぬ顔だ。
出典新古今集 冬
「もみぢ葉はおのが染めたる色ぞかしよそげに置ける今朝の霜かな」
[訳] 紅葉した葉は自分(=霜)が染めた色なのだよ。それなのによそよそしいようすで置いている今朝の霜だよ。◆「げ」は接尾語。
余所げなりのページへのリンク |
古語辞典
約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}
よそよそしいようすだ。知らぬ顔だ。
出典新古今集 冬
「もみぢ葉はおのが染めたる色ぞかしよそげに置ける今朝の霜かな」
[訳] 紅葉した葉は自分(=霜)が染めた色なのだよ。それなのによそよそしいようすで置いている今朝の霜だよ。◆「げ」は接尾語。
余所げなりのページへのリンク |
余所げなりのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |