学研全訳古語辞典 |
さし-ぬき 【指貫】
袴(はかま)の一つ。裾(すそ)の回りに紐(ひも)が通してあり、はいてから、その紐を絞って足首でくくる。本来は狩猟用のもので狩衣(かりぎぬ)といっしょに着用したが、平安時代には貴族の平常服また宮中での略式礼装となり、衣冠・直衣(のうし)などでも指貫を用いるようになった。指貫の袴。
指貫のページへのリンク |
古語辞典
約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
袴(はかま)の一つ。裾(すそ)の回りに紐(ひも)が通してあり、はいてから、その紐を絞って足首でくくる。本来は狩猟用のもので狩衣(かりぎぬ)といっしょに着用したが、平安時代には貴族の平常服また宮中での略式礼装となり、衣冠・直衣(のうし)などでも指貫を用いるようになった。指貫の袴。
指貫のページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
指貫のページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |