学研全訳古語辞典 |
ある-べき 【有るべき】
分類連語
①
適当な。それ相応の。
出典大鏡 道長上
「おほやけざまの公事(くじ)・作法ばかりには、あるべきほどに振る舞ひ」
[訳] 宮中の行事や儀式だけはそれ相応のようすに振る舞い。
②
することになっている。当然しなければならない。
出典源氏物語 玉鬘
「あるべきことは、たがへ給(たま)はず」
[訳] することになっていることは、間違いなさらず。
なりたち
ラ変動詞「あり」の連体形+推量の助動詞「べし」の連体形
有るべきのページへのリンク |
古語辞典
約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
分類連語
①
適当な。それ相応の。
出典大鏡 道長上
「おほやけざまの公事(くじ)・作法ばかりには、あるべきほどに振る舞ひ」
[訳] 宮中の行事や儀式だけはそれ相応のようすに振る舞い。
②
することになっている。当然しなければならない。
出典源氏物語 玉鬘
「あるべきことは、たがへ給(たま)はず」
[訳] することになっていることは、間違いなさらず。
なりたち
ラ変動詞「あり」の連体形+推量の助動詞「べし」の連体形
有るべきのページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
有るべきのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2024 Printed in Japan |