学研全訳古語辞典 | 
みすず-かる 【水篶刈る・三篶刈る】
分類枕詞
「すず」は篠竹(すずたけ)の意。篠竹の産地であるところから「信濃(しなの)」にかかる。
参考
現在では「みこもかる」と読む『万葉集』の「水(三)薦刈」の表記を、近世の国学者が「みすずかる」と読んだことから慣用化した語。「み」は接頭語。
| 水篶刈るのページへのリンク | 
             古語辞典
            約23000語収録の古語辞典 
         | 
        
             | 
    
学研全訳古語辞典 | 
分類枕詞
「すず」は篠竹(すずたけ)の意。篠竹の産地であるところから「信濃(しなの)」にかかる。
参考
現在では「みこもかる」と読む『万葉集』の「水(三)薦刈」の表記を、近世の国学者が「みすずかる」と読んだことから慣用化した語。「み」は接頭語。
| 水篶刈るのページへのリンク | 
        
            水篶刈るのページの著作権
        
        
            古語辞典
        情報提供元は
        参加元一覧
        にて確認できます。
    
| ©GAKKEN 2025 Printed in Japan |