学研全訳古語辞典 |
さは-らか・なり 【爽らかなり】
活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}
さっぱりしている。
出典源氏物語 初音
「髪の裾(すそ)少し細りて、さはらかにかかれるしも」
[訳] (苦労のせいで玉鬘(たまかずら)の)髪の毛先が少し細くなって、さっぱりと(衣装に)かかっているのが。◆「らか」は接尾語。
爽らかなりのページへのリンク |
古語辞典
約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}
さっぱりしている。
出典源氏物語 初音
「髪の裾(すそ)少し細りて、さはらかにかかれるしも」
[訳] (苦労のせいで玉鬘(たまかずら)の)髪の毛先が少し細くなって、さっぱりと(衣装に)かかっているのが。◆「らか」は接尾語。
爽らかなりのページへのリンク |
爽らかなりのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |