学研全訳古語辞典 |
しを・る 【萎る】
活用{れ/れ/る/るる/るれ/れよ}
①
草木などがしおれる。
出典犬子集 俳諧
「しをるるは何かあんずの花の色―貞徳」
[訳] 可憐(かれん)なあんずの花がしおれている。その悲しんでいるようなようすは、いったい何を案じているのだろうか。
②
悲しみにうちひしがれる。しょんぼりする。
出典源氏物語 若菜下
「嘆きしをれ給(たま)へるころほひにて」
[訳] 悲しみ、しょんぼりしなさっている時なので。
③
ひどくぬれる。ぬれてぐったりする。
出典新古今集 恋二
「幾夜われ波にしをれて」
[訳] 幾夜、私は波にひどくぬれて。
活用{ら/り/る/る/れ/れ}
草木などをしおれさせる。
出典増鏡 新島守
「木枯しの隠岐(おき)の杣山(そまやま)吹きしをり」
[訳] 木枯しが隠岐の島の木の茂った山を吹きしおれさせ。
しおる 【枝折る・栞る・責る・萎る】
⇒しをる
萎るのページへのリンク |