学研全訳古語辞典 |
ばかり
《接続》体言、副詞、活用語の終止形・連体形などに付く。
①
〔範囲・程度〕…ほど。…ぐらい。…あたり。▽時期・時刻・場所・数量・大きさなどのおおよその範囲を示す。
出典竹取物語 かぐや姫の生ひ立ち
「三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり」
[訳] (竹の中に)三寸(=約九センチ)ほどである人が、とてもかわいらしいようすで座っている。
②
〔動作や作用の程度〕…ほど。…ぐらい。
出典徒然草 五三
「頸(くび)もちぎるばかり引きたるに」
[訳] 首ももぎとるくらいに引いたところ。
③
〔最上・最高の程度〕…ほど。…ぐらい。▽下に打消の語を伴って。
出典枕草子 大蔵卿ばかり
「大蔵卿(おほくらきやう)ばかり耳とき人はなし」
[訳] 大蔵卿ほど耳ざとい人はいない。
④
〔限定〕…だけ。
出典源氏物語 若紫
「人々は返し給(たま)ひて、惟光(これみつ)ばかり御供にて」
[訳] 人々はお帰しになって、惟光だけをお供にして。
⑤
〔動作や作用の程度の限定〕…だけ。…にすぎない。
出典方丈記
「ただわが身一つにとりて、むかし今とをなぞらふるばかりなり」
[訳] ただ私一人の身の上に関して、昔のことを今の楽しみと比べているだけである。
語法
「ばかり」の接続と意味
語の歴史
「ばかり」は動詞「はかる」の名詞形「はかり」からできた語で、上代には程度を示す用法だけであった。限定の用法は中古以後に現れた。中世以降は、程度の用法は「ほど」が受け持つようになった。
ばかりのページへのリンク |