学研全訳古語辞典 |
たき-し・む 【薫き染む・焚き染む】
他動詞マ行下二段活用
活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}
香をたき、その香りを衣服などにしみ込ませる。
出典枕草子 よくたきしめたる薫物の
「よくたきしめたる薫(た)き物(もの)の」
[訳] よく衣服にしみ込ませた香の。
薫き染むのページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
学研全訳古語辞典 |
活用{め/め/む/むる/むれ/めよ}
香をたき、その香りを衣服などにしみ込ませる。
出典枕草子 よくたきしめたる薫物の
「よくたきしめたる薫(た)き物(もの)の」
[訳] よく衣服にしみ込ませた香の。
薫き染むのページへのリンク |
薫き染むのページの著作権
古語辞典情報提供元は参加元一覧にて確認できます。
©GAKKEN 2021 Printed in Japan |