学研全訳古語辞典 |
たち-かさ・ぬ 【裁ち重ぬ】
活用{ね/ね/ぬ/ぬる/ぬれ/ねよ}
(布を)裁ち縫って、重ねて着る。
出典源氏物語 宿木
「高麗(こま)・唐土(もろこし)の錦(にしき)・綾(あや)をたちかさねたる目移しには」
[訳] 高麗や唐の錦や綾の布を裁ち縫って重ねて着たのを見慣れた目で他のものを見るときには。
参考
和歌では「立ち重ぬ」とかけて用いることが多い。
裁ち重ぬのページへのリンク |
古語辞典
約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
活用{ね/ね/ぬ/ぬる/ぬれ/ねよ}
(布を)裁ち縫って、重ねて着る。
出典源氏物語 宿木
「高麗(こま)・唐土(もろこし)の錦(にしき)・綾(あや)をたちかさねたる目移しには」
[訳] 高麗や唐の錦や綾の布を裁ち縫って重ねて着たのを見慣れた目で他のものを見るときには。
参考
和歌では「立ち重ぬ」とかけて用いることが多い。
裁ち重ぬのページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
裁ち重ぬのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |