古語:

際の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    



学研全訳古語辞典

学研教育出版学研教育出版

きは 【際】

名詞

(物の)端。へり。


出典源氏物語 夕顔


「母屋(もや)のきはに立てたる屛風(びやうぶ)」


[訳] 母屋の部屋の端に立ててある屛風。


(物と物との)境目。仕切り。


出典源氏物語 末摘花


「二間(ふたま)のきはなる障子(さうじ)」


[訳] 二間の部屋の境目にある障子。


わき。そば。


出典徒然草 四一


「おのおの下りて、埒(らち)のきはに寄りたれど」


[訳] (賀茂(かも)の競(くら)べ馬を見ようと)それぞれ(車から)降りて、馬場の柵(さく)のそばに寄ったけれども。


分(ぶん)。▽ある限られた範囲のもの。


出典枕草子 職の御曹司におはします頃、西の廂にて


「はじめのきはをおきて、今のはかき捨てよ」


[訳] (雪の)初めに降った分だけ残して、今(新しく降った)のは払い捨てなさい。


身分。家柄。身の程。分際。


出典源氏物語 桐壺


「いとやむごとなききはにはあらぬが、すぐれて時めき給(たま)ふありけり」


[訳] それほど高貴な身分ではない方で、際だって帝(みかど)のご寵愛(ちようあい)を受けて栄えていらっしゃる方があった。


(物事の)限り。限界。


出典枕草子 位こそ猶めでたき物はあれ


「受領(ずりやう)の北の方にて国へ下るをこそは、よろしき人の幸ひのきはと思ひて、めでうらやむめれ」


[訳] 国司の奥方となって任国に下るのを、これこそ普通の女の幸福の限りと思って、すばらしく思いうらやむようだ。


程度。


出典徒然草 五九


「人を見るに、少し心あるきはは、皆このあらましにてぞ一期(いちご)は過ぐめる」


[訳] (世間の)人を見ると、少々分別がある程度(の人)は、皆この(出家の)計画をするだけで、一生は過ぎてしまうようだ。


時。場合。折。当座。


出典徒然草 三〇


「そのきはばかりは覚えぬにや、よしなし事言ひてうちも笑ひぬ」


[訳] (人が死んでも、死んだ)その当座ほどは感じないのだろうか、つまらないことを言って、つい笑ってしまったりする。


決算期。支払い日。▽江戸時代、年末・盆など節季の前。


出典女殺油地獄 浄瑠・近松


「互ひに忙しいきはの夜さ、ここへはなんの用がある」


[訳] お互いに忙しい(節季の前の)支払い日の夜に、ここにはなんの用がある。◇近世語。



きわ 【際】

⇒きは








際のページへのリンク
「際」の関連用語

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

際のお隣キーワード

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳




際のページの著作権
古語辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
学研教育出版学研教育出版
©GAKKEN 2024 Printed in Japan

©2024 GRAS Group, Inc.RSS