学研全訳古語辞典 |
なそ・ふ 【準ふ・擬ふ】
活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}
なぞらえる。他の物に見立てる。
出典万葉集 四〇五四
「ほととぎすこよ鳴き渡れ灯火(ともしび)を月夜(つくよ)になそへその影も見む」
[訳] ほととぎすよ、ここを通って鳴きながら飛び過ぎよ、(月のない夜だから)灯火を月に見立て、その光でお前の姿も見よう。◆後には「なぞふ」とも。
なそふのページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
活用{へ/へ/ふ/ふる/ふれ/へよ}
なぞらえる。他の物に見立てる。
出典万葉集 四〇五四
「ほととぎすこよ鳴き渡れ灯火(ともしび)を月夜(つくよ)になそへその影も見む」
[訳] ほととぎすよ、ここを通って鳴きながら飛び過ぎよ、(月のない夜だから)灯火を月に見立て、その光でお前の姿も見よう。◆後には「なぞふ」とも。
なそふのページへのリンク |
なそふのページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |