古語:

成り立つの意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「成り立つ」を解説文に含む見出し語の検索結果(1~10/13件中)

分類連語生活が十分成り立つ。不自由なく暮らせる。出典堤中納言 はいずみ「品賤(いや)しからぬ人の、こともかなはぬ人をにくからず思ひて」[訳] 身分の低くない男が生活も十分成り立たない女を好ましく思って...
分類連語生活が十分成り立つ。不自由なく暮らせる。出典堤中納言 はいずみ「品賤(いや)しからぬ人の、こともかなはぬ人をにくからず思ひて」[訳] 身分の低くない男が生活も十分成り立たない女を好ましく思って...
名詞物語や寺社の縁起(えんぎ)、高僧の伝記などを絵にした巻き物。文章と場面の絵とから成り立つ。平安時代から鎌倉時代にかけて多く作られた。代表的なものとしては、『源氏物語絵巻』がある。
名詞物語や寺社の縁起(えんぎ)、高僧の伝記などを絵にした巻き物。文章と場面の絵とから成り立つ。平安時代から鎌倉時代にかけて多く作られた。代表的なものとしては、『源氏物語絵巻』がある。
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}(一)【物臭し】なんとなく臭い。変なにおいがする。また、なんとなく怪しい。出典落窪物語 一「女君は、…ものくさき部屋に臥(ふ)して」...
分類和歌「世を捨てて山に入いる人山にてもなほ憂き時はいづちゆくらむ」出典古今集 雑下・凡河内躬恒(おほしかふちのみつね)[訳] 俗世を捨てて山に入ってしまう人は、山に住んでもまだつらいことがあった時に...
名詞①存在するいっさいの事象。また、いっさいの事象を成り立たせる原理。②仏の教え。仏道。仏法。出典徒然草 九七「君子に仁義あり、僧にほふあり」[訳] 品格のりっぱな人には仁義が...
名詞①存在するいっさいの事象。また、いっさいの事象を成り立たせる原理。②仏の教え。仏道。仏法。出典徒然草 九七「君子に仁義あり、僧にほふあり」[訳] 品格のりっぱな人には仁義が...
[一]他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①うち砕く。こわす。裂く。出典宇治拾遺 二・六「隔ての垣をやぶりて、それより出(い)だし奉らん」[訳] 仕切りの垣根をこわして、そこか...
[一]他動詞ラ行四段活用活用{ら/り/る/る/れ/れ}①うち砕く。こわす。裂く。出典宇治拾遺 二・六「隔ての垣をやぶりて、それより出(い)だし奉らん」[訳] 仕切りの垣根をこわして、そこか...
< 前の結果 | 次の結果 >


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS