古語:

三条の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「三条」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/30件中)

副助詞《接続》動作的な意味を持つ体言に付く。…を兼ねて。…のついでに。…ながら。出典源氏物語 行幸「三条の宮に、御とぶらひがてら渡り給(たま)ふ」[訳] (源氏は大宮のいる)三条の宮に、ご機嫌うかがい...
副助詞《接続》動作的な意味を持つ体言に付く。…を兼ねて。…のついでに。…ながら。出典源氏物語 行幸「三条の宮に、御とぶらひがてら渡り給(たま)ふ」[訳] (源氏は大宮のいる)三条の宮に、ご機嫌うかがい...
分類人名(八七三~九三二)平安時代中期の歌人。高藤(たかふじ)の子。右大臣。延喜十三年(九一三)の『亭子院歌合(ていじいんうたあわせ)』など宮廷歌壇で活躍した。和歌・管弦にすぐれ、『後撰(ごせん)和歌...
分類人名(八七三~九三二)平安時代中期の歌人。高藤(たかふじ)の子。右大臣。延喜十三年(九一三)の『亭子院歌合(ていじいんうたあわせ)』など宮廷歌壇で活躍した。和歌・管弦にすぐれ、『後撰(ごせん)和歌...
分類人名(九六六~一〇二七)平安時代中期の政治家。兼家(かねいえ)の子。娘三人を一条・三条・後三条の三天皇の中宮に立て、太政(だいじよう)大臣となり藤原氏の全盛時代を築いた。出家して法成(ほうじよう)...
分類人名(九六六~一〇二七)平安時代中期の政治家。兼家(かねいえ)の子。娘三人を一条・三条・後三条の三天皇の中宮に立て、太政(だいじよう)大臣となり藤原氏の全盛時代を築いた。出家して法成(ほうじよう)...
[一]名詞①からだ。身体。出典方丈記 「あるいは煙にむせびて倒れ伏し、あるいは焰(ほのほ)にまぐれてたちまちに死ぬ。あるいはみ一つ、からうじて逃るるも」[訳] ある者は煙で息がつまって倒れ...
[一]名詞①からだ。身体。出典方丈記 「あるいは煙にむせびて倒れ伏し、あるいは焰(ほのほ)にまぐれてたちまちに死ぬ。あるいはみ一つ、からうじて逃るるも」[訳] ある者は煙で息がつまって倒れ...
分類和歌出典百人一首 「心にもあらで憂(う)き世にながらへば恋しかるべき夜半(よは)の月かな」出典後拾遺集 雑一・三条院(さんでうゐん)[訳] 自分の本心に反して、つらいことの多いこの世に生き長らえて...
名詞①「五畿七道(ごきしちだう)」の一つ。畿内(きない)の東の、伊賀(いが)・伊勢(いせ)・志摩(三重県)、尾張(おわり)・三河(愛知県)、遠江(とおとおみ)・駿河(するが)・伊豆(いず)...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS