学研全訳古語辞典 |
藤原道長
分類人名
(九六六~一〇二七)平安時代中期の政治家。兼家(かねいえ)の子。娘三人を一条・三条・後三条の三天皇の中宮に立て、太政(だいじよう)大臣となり藤原氏の全盛時代を築いた。出家して法成(ほうじよう)寺に住んだ。和歌は『拾遺和歌集』以下に入集。家集『御堂(みどう)関白集』、日記『御堂関白記』がある。
藤原道長のページへのリンク |
古語辞典
約23000語収録の古語辞典
|
|
学研全訳古語辞典 |
分類人名
(九六六~一〇二七)平安時代中期の政治家。兼家(かねいえ)の子。娘三人を一条・三条・後三条の三天皇の中宮に立て、太政(だいじよう)大臣となり藤原氏の全盛時代を築いた。出家して法成(ほうじよう)寺に住んだ。和歌は『拾遺和歌集』以下に入集。家集『御堂(みどう)関白集』、日記『御堂関白記』がある。
藤原道長のページへのリンク |
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典
・英単語学習なら、Weblio英単語帳
藤原道長のページの著作権
古語辞典
情報提供元は
参加元一覧
にて確認できます。
©GAKKEN 2025 Printed in Japan |