学研全訳古語辞典 |
赤染衛門
分類人名
生没年未詳。平安時代中期の女流歌人。父は赤染時用(ときもち)、実父は平兼盛(たいらのかねもり)か。大江匡衡(まさひら)と結婚、藤原道長(ふじわらのみちなが)の妻倫子(りんし)に仕え、のち、その娘彰子(しようし)の女房となった。鋭い感受性で上品な和歌を詠み、和泉式部(いずみしきぶ)と並び称され、『栄花物語』の作者ともいわれる。家集に『赤染衛門集』がある。
赤染衛門のページへのリンク |
![]() 約23000語収録の古語辞典
|
学研全訳古語辞典 |
分類人名
生没年未詳。平安時代中期の女流歌人。父は赤染時用(ときもち)、実父は平兼盛(たいらのかねもり)か。大江匡衡(まさひら)と結婚、藤原道長(ふじわらのみちなが)の妻倫子(りんし)に仕え、のち、その娘彰子(しようし)の女房となった。鋭い感受性で上品な和歌を詠み、和泉式部(いずみしきぶ)と並び称され、『栄花物語』の作者ともいわれる。家集に『赤染衛門集』がある。
赤染衛門のページへのリンク |
赤染衛門のページの著作権
古語辞典情報提供元は参加元一覧にて確認できます。
©GAKKEN 2019 Printed in Japan |