古語:

合巻の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「合巻」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~18/18件中)

分類文芸江戸時代中期に出版された「草双紙(くさぞうし)」の一つ。五枚一冊の、子供向けの絵本で、おとぎ話や、歌舞伎(かぶき)・浄瑠璃(じようるり)などの話の粗筋を内容とする。表紙が赤いところからの名称。
分類文芸江戸時代中期に出版された「草双紙(くさぞうし)」の一つ。五枚一冊の、子供向けの絵本で、おとぎ話や、歌舞伎(かぶき)・浄瑠璃(じようるり)などの話の粗筋を内容とする。表紙が赤いところからの名称。
分類人名(一七七六~一八二二)江戸時代後期の草双紙(くさぞうし)・滑稽(こつけい)本作者。本名、菊地泰輔(たいすけ)。江戸浅草の版木師の子に生まれ、書店で働くなどして、薬・化粧品店を開いた。合巻(ごう...
分類人名(一七七六~一八二二)江戸時代後期の草双紙(くさぞうし)・滑稽(こつけい)本作者。本名、菊地泰輔(たいすけ)。江戸浅草の版木師の子に生まれ、書店で働くなどして、薬・化粧品店を開いた。合巻(ごう...
分類文芸江戸時代後期の草双紙(くさぞうし)の一つ。歌舞伎(かぶき)・浄瑠璃(じようるり)の粗筋(あらすじ)や、歴史・実録などを題材とした、絵入りの庶民的な娯楽読み物。草双紙の中では最も小説的である。代...
分類文芸江戸時代後期の草双紙(くさぞうし)の一つ。歌舞伎(かぶき)・浄瑠璃(じようるり)の粗筋(あらすじ)や、歴史・実録などを題材とした、絵入りの庶民的な娯楽読み物。草双紙の中では最も小説的である。代...
分類文芸江戸時代中期の短編の草双紙(くさぞうし)。表紙の色が黄色または萌黄(もえぎ)色であるところからいう。従来の「黒本(くろほん)」「青本(あおほん)」を脱し、風俗・世相を取り上げて滑稽(こつけい)...
分類文芸江戸時代中期の短編の草双紙(くさぞうし)。表紙の色が黄色または萌黄(もえぎ)色であるところからいう。従来の「黒本(くろほん)」「青本(あおほん)」を脱し、風俗・世相を取り上げて滑稽(こつけい)...
< 前の結果 | 次の結果 >


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS