「朝敵」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~18/18件中)
名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる①承知。心構え。出典歎異抄 二「しかるに、念仏よりほかに、往生の道をもぞんぢし」[訳] ところで、(私は)念仏のほかに極楽往生の方法をも承知...
名詞※「す」が付いて他動詞(サ行変格活用)になる①承知。心構え。出典歎異抄 二「しかるに、念仏よりほかに、往生の道をもぞんぢし」[訳] ところで、(私は)念仏のほかに極楽往生の方法をも承知...
他動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}①(物の)間に入れる。出典古事記 神代「その生める子をば、木の俣(また)にさしはさみて返りき」[訳] その生んだ子を、木のまたの間に入れて帰...
他動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}①(物の)間に入れる。出典古事記 神代「その生める子をば、木の俣(また)にさしはさみて返りき」[訳] その生んだ子を、木のまたの間に入れて帰...
他動詞マ行四段活用活用{ま/み/む/む/め/め}①(物の)間に入れる。出典古事記 神代「その生める子をば、木の俣(また)にさしはさみて返りき」[訳] その生んだ子を、木のまたの間に入れて帰...
[一]自動詞ガ行四段活用活用{が/ぎ/ぐ/ぐ/げ/げ}①平らになる。出典更級日記 足柄山「山の頂(いただき)の少したいらぎたるより」[訳] 山の頂上の少し平らになったところから。Σ...
[一]自動詞ガ行四段活用活用{が/ぎ/ぐ/ぐ/げ/げ}①平らになる。出典更級日記 足柄山「山の頂(いただき)の少したいらぎたるより」[訳] 山の頂上の少し平らになったところから。Σ...
分類和歌「さざなみや(=枕詞(まくらことば))志賀(しが)の都はあれにしを昔ながらの山桜かな」出典千載集 春上・よみ人知らず・平家物語七・忠度都落・平忠度(たひらのただのり)[訳] 志賀の古い都(=大...
< 前の結果 | 次の結果 >