古語:

直の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「直」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/48件中)

名詞武蔵の国で産する鐙。またその様式(鐙と「刺鉄(さすが)〈鐙をつるす革に付いている留め金〉」を連接するのに透かしを入れた薄い鉄板を用いて付けのようにする)による鐙。参考和歌では、副詞「さすが」とか...
名詞曲がっていること。邪魔なこと。災い。出典古事記 神代「そのまがをさむとして成れる神の名は」[訳] その災いをそうとして生まれた神の名は。参考「まが神」「まが事」などのように、複合語の構成要素と...
名詞曲がっていること。邪魔なこと。災い。出典古事記 神代「そのまがをさむとして成れる神の名は」[訳] その災いをそうとして生まれた神の名は。参考「まが神」「まが事」などのように、複合語の構成要素と...
名詞曲がっていること。邪魔なこと。災い。出典古事記 神代「そのまがをさむとして成れる神の名は」[訳] その災いをそうとして生まれた神の名は。参考「まが神」「まが事」などのように、複合語の構成要素と...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①流れただようこと。漂流すること。出典太平記 一一「時(ときなほ)わづかに五十余人になつて、柳浦(やなぎがうら)の浪(なみ)にへうはくす」...
名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる①流れただようこと。漂流すること。出典太平記 一一「時(ときなほ)わづかに五十余人になつて、柳浦(やなぎがうら)の浪(なみ)にへうはくす」...
名詞①上代、長大な刀剣の総称。多くは反(そ)りのない刀。出典古事記 景行「嬢子(をとめ)の床の辺(へ)にわが置きしつるぎのたちそのたちはや」[訳] おとめの床のそばに私が置いてきた剣。あ...
名詞①上代、長大な刀剣の総称。多くは反(そ)りのない刀。出典古事記 景行「嬢子(をとめ)の床の辺(へ)にわが置きしつるぎのたちそのたちはや」[訳] おとめの床のそばに私が置いてきた剣。あ...
名詞①上代、長大な刀剣の総称。多くは反(そ)りのない刀。出典古事記 景行「嬢子(をとめ)の床の辺(へ)にわが置きしつるぎのたちそのたちはや」[訳] おとめの床のそばに私が置いてきた剣。あ...
名詞正服・礼服でない(ただ)の服の意で、平服をいう。貴人の常用の略服。「袍(はう)」に形の似た、それよりやや短く狭い上着。位による色の規定がないため、好みの色を用いる。衣を着用するときは、烏帽子(...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS