古語:

義理の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「義理」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/36件中)

分類文芸江戸時代の「浮世草子」のうち、武家社会に題材をとったもの。義理や敵討(かたきう)ちを重んじる武家社会の非人間的な面を、町人の側から批判的に描く。代表作は、井原西鶴(さいかく)の『武道伝来記』『...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①「しんべうなり①」に同じ。②「しんべうなり②」に同じ。出典武家義理 浮世・西鶴「あっぱれ...
形容動詞ナリ活用活用{なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ}①「しんべうなり①」に同じ。②「しんべうなり②」に同じ。出典武家義理 浮世・西鶴「あっぱれ...
分類連語世間への申し訳が立つ。世間への義理がすむ。出典冥途飛脚 浄瑠・近松「いやいや、それではせけんがたたぬ」[訳] (ちょっと顔でも見たいが)いやいや、それでは世間への申し訳が立たない。
分類連語世間への申し訳が立つ。世間への義理がすむ。出典冥途飛脚 浄瑠・近松「いやいや、それではせけんがたたぬ」[訳] (ちょっと顔でも見たいが)いやいや、それでは世間への申し訳が立たない。
分類連語いつだったか。先ごろ。出典武家義理 浮世・西鶴「この人、いつぞや仮初(かりそめ)に申し交せし言葉を違(たが)へず」[訳] この人、いつだったか一時しのぎに言いかわした言葉に背かず。なりたち代名...
分類連語いつだったか。先ごろ。出典武家義理 浮世・西鶴「この人、いつぞや仮初(かりそめ)に申し交せし言葉を違(たが)へず」[訳] この人、いつだったか一時しのぎに言いかわした言葉に背かず。なりたち代名...
分類書名浮世草子。井原西鶴(さいかく)作。江戸時代前期(一六八八)刊。六巻。〔内容〕西鶴の武家物の一つ。『武道伝来記』の続編で、敵討(かたきう)ちの話や武士の義理に関する二十六話より成る。
分類書名浮世草子。井原西鶴(さいかく)作。江戸時代前期(一六八八)刊。六巻。〔内容〕西鶴の武家物の一つ。『武道伝来記』の続編で、敵討(かたきう)ちの話や武士の義理に関する二十六話より成る。
名詞家柄・身分などが高く、格式があること。また、その人。お歴々。出典武家義理 浮世・西鶴「この男、昔は筑後(ちくご)にてれきれきの武士なりけるが」[訳] この男は、昔は筑後で、高い身分・家柄の武士だっ...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS