古語:

醜の意味

古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「醜」を解説文に含む見出し語の検索結果(11~20/39件中)

他動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}①任命する。任命して派遣する。遣わす。出典万葉集 一九九「まつろはぬ国を治めと皇子(みこ)ながらまけ給(たま)へば」[訳] 服従しな...
他動詞カ行下二段活用活用{け/け/く/くる/くれ/けよ}①任命する。任命して派遣する。遣わす。出典万葉集 一九九「まつろはぬ国を治めと皇子(みこ)ながらまけ給(たま)へば」[訳] 服従しな...
名詞大和の国(奈良県)葛城山に住むという一言主神(ひとことぬしのかみ)。役(えん)の行者から、葛城山と吉野の金峰山(きんぷせん)との間に岩橋を架けよと命じられたが、い容貌(ようぼう)を恥じて夜の間し...
名詞大和の国(奈良県)葛城山に住むという一言主神(ひとことぬしのかみ)。役(えん)の行者から、葛城山と吉野の金峰山(きんぷせん)との間に岩橋を架けよと命じられたが、い容貌(ようぼう)を恥じて夜の間し...
名詞①とりえ。長所。出典枕草子 とり所なきもの「とりどころなきもの。容(かたち)にくさげに、心あしき人」[訳] とりえのないもの。容貌(ようぼう)もく、性格も悪い人。②取っ手...
名詞①とりえ。長所。出典枕草子 とり所なきもの「とりどころなきもの。容(かたち)にくさげに、心あしき人」[訳] とりえのないもの。容貌(ようぼう)もく、性格も悪い人。②取っ手...
名詞①心の働きが劣っていること。愚かなこと。出典徒然草 一三四「貌(かたち)見にくく、こころおくれにして出(い)で仕へ」[訳] 顔かたちがく、思慮のたりない身で出仕して。②心...
名詞①心の働きが劣っていること。愚かなこと。出典徒然草 一三四「貌(かたち)見にくく、こころおくれにして出(い)で仕へ」[訳] 顔かたちがく、思慮のたりない身で出仕して。②心...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}心根がよくない。性格が悪い。出典枕草子 とり所なきもの「かたちにくさげに、こころあしき人」[訳] (とりえのないも...
形容詞シク活用活用{(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ}心根がよくない。性格が悪い。出典枕草子 とり所なきもの「かたちにくさげに、こころあしき人」[訳] (とりえのないも...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2024 GRAS Group, Inc.RSS