古語:

更衣の意味

ゲストさん 辞書総合TOP
古文辞書 - Weblio古語辞典古語辞典
約23000語収録の古語辞典

古語辞典


    

「更衣」を解説文に含む見出し語の検索結果(101~110/198件中)

代名詞①こちらとあちら。出典源氏物語 桐壺「こなたかなた心を合はせて、はしたなめ」[訳] こちらとあちらで心を一つに合わせて、(桐壺更衣(きりつぼのこうい)を)きまりの悪い目にあわせ。&#...
自動詞タ行下二段活用活用{て/て/つ/つる/つれ/てよ}①すっかり絶える。すっかりなくなる。出典蜻蛉日記 下「わが思ふことは、今はたえはてにたり」[訳] 私が思うことは、今はすっかりなくな...
自動詞タ行下二段活用活用{て/て/つ/つる/つれ/てよ}①すっかり絶える。すっかりなくなる。出典蜻蛉日記 下「わが思ふことは、今はたえはてにたり」[訳] 私が思うことは、今はすっかりなくな...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①難しい。困難だ。出典徒然草 一〇九「鞠(まり)もかたきところを蹴(け)いだしてのち」[訳] 蹴鞠(けまり)でも難しいと...
形容詞ク活用活用{(く)・から/く・かり/し/き・かる/けれ/かれ}①難しい。困難だ。出典徒然草 一〇九「鞠(まり)もかたきところを蹴(け)いだしてのち」[訳] 蹴鞠(けまり)でも難しいと...
[一]代名詞①どれ。▽不定称の指示代名詞。出典源氏物語 桐壺「いづれの御時(おほんとき)にか、女御(にようご)・更衣あまたさぶらひ給(たま)ひける中に」[訳] どの帝(みかど)の御代(みよ...
[一]代名詞①どれ。▽不定称の指示代名詞。出典源氏物語 桐壺「いづれの御時(おほんとき)にか、女御(にようご)・更衣あまたさぶらひ給(たま)ひける中に」[訳] どの帝(みかど)の御代(みよ...
名詞①別の場所。よそ。出典源氏物語 桐壺「後涼殿(こうらうでん)に、もとよりさぶらひ給(たま)ふ更衣(かうい)の曹司(ざうし)を、ほかに移させ給ひて」[訳] 後涼殿で、以前からお仕えなさっ...
名詞①別の場所。よそ。出典源氏物語 桐壺「後涼殿(こうらうでん)に、もとよりさぶらひ給(たま)ふ更衣(かうい)の曹司(ざうし)を、ほかに移させ給ひて」[訳] 後涼殿で、以前からお仕えなさっ...
他動詞サ行四段活用活用{さ/し/す/す/せ/せ}①動かす。移動させる。置き変える。出典源氏物語 桐壺「もとよりさぶらひ給(たま)ふ更衣の曹司(ざうし)をほかにうつさせ給ひて」[訳] 以前か...


   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   

・英和辞典なら、Weblio英和・和英辞典

・英単語学習なら、Weblio英単語帳


©2025 GRAS Group, Inc.RSS